【セミナー】仕事のイメージを広げよう。いろんな「働く」にふれる職業講話 医療事務編 実施しました!

さまざまな仕事や職業観にふれてみよう!
9月10日(木)に、就労移行支援事業所ウェルビー近鉄奈良駅前センターにて「仕事のイメージを広げよう。いろんな「働く」にふれる職業講話 医療事務編」を開催しました。
このイベントは奈良若者サポートステーション主催で、三島サポステ、サポステ京都南、大阪市サポステ、滋賀サポステ、とよのサポステ、北京都サポステ、なごやサポステ、とつないでの実施となりました。
ゲスト講師は、現在医療事務の仕事をされているさとうさんです。
始めに医療事務とはどういう仕事か、よく聞くレセプトとは何か、1日の仕事の流れなどの具体的なお話を伺って、仕事理解を深めます。
そして次に、さとうさんの人生グラフを見ていきながら、どういう選択をして今の職種や働き方にたどり着いたのか。
「これまで歩んできた道のり」や「過去に経験した挫折とその克服体験」など、人生にまつわるお話を伺い、今後の人生で起こり得る選択とどう向き合うのかを学びます。
勉強や習い事一色だった幼少期や反対に勉強を一切せずに部活動に没頭する高校時代を経て、
大学入学直後コロナ禍に入ります。
その時にはなんのために大学に行っているのかと悩んで落ち込む時期を過ごしましたが、
その後2年生のときに「入学前教育」というこれから入学する学生の方に向けたプログラムにチューターとして参加したことで気の合う仲間と出会え、自分に自信もつき、一番充実した時期を過ごします。
しかしその後、就活でうまくいかず自信喪失してしまい、
精神的にひどく落ち込み、心療内科にいくようになりました。
そんな大変な時期に奈良サポと出会い、誰かに頼ってもいいんだと思えたことが転機となって、面談を重ねる中で医療事務を目指すと決断します。
ですが医療事務を目指す上で、就活の失敗経験から面接の不安は拭えず、そこで派遣会社を利用する道を選び、
そのとき派遣会社を通して入職した医療機関で直接雇用になって、今もお仕事を継続しておられる、という過程をお聞きしました。
明るく語られながらも、精神的にアップダウンを繰り返していたという紆余曲折を経た人生のお話は、参加者の皆さんも共感することが多かったのではないかと思います。
その後はインタビュー形式で更に医療事務のことやさとうさんの考えを深堀りしました。
・医療事務を選んだきっかけ
・仕事をするうえで気をつけていること
・仕事での失敗談
・ミスを防ぐために心がけていること
などなど、リアルな体験談からのお話を聞けたこともあり、熱心にメモを取っている方が多くいらっしゃいました。
中でも医療現場は特にミスが許されない環境ということもあり、とにかく一人で抱え込まないことや、もしミスをしてしまってもすぐに周囲に相談すること、そしてその後同じミスをしないための対策も誰かと一緒に考えている、という実体験に基づいたお話がとても印象的でした。
質疑応答では、質疑応答の時間では参加者からたくさんの質問が出て、さとうさんの率直な回答でたくさんの気づきが得られたのではないかと思います。
ゲストの講話終了後には、現地会場で医療事務の求人を参考に求人票のみかたのポイントを学んだり、
一見向いてない人でも複数の視点で考えると自分との接点があるかも知れない、というレクチャーの時間を持ちました。
参加された方からは、
・メモをとることの大切さを改めて学び、空いた時間にメモをまとめたり確認することの大切さに気づきました。
・ゼロヒャク思考でミスすると一気に落ち込んでしまうクセがあるのですが、ミスは当たり前でミスをしないことも大事だけど、一人で抱え込んだり、落ち込みすぎず、どうリカバリーしたり今後に活かすかが大事だと思いました
・まずは自分自身を整えることが優先だと改めて思いました。無理に動こうとすると余計にだめな方へいくこともよく分かると思いました。
という感想をいただきました。
参加された皆さまお疲れ様でした。
さとうさん、この度は貴重な機会をいただきましてありがとうございました!
次回職業講話は、11月に三島サポステ主催で実施します!
詳細は追ってご案内しますので、ぜひHPをご確認ください!
みんなのチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
奈良若者サポートステーションは、面談やボランティア、職場見学・体験、各種セミナーなど、多彩なコンテンツで、あなたの「働く」を応援。
キャリアカウンセラーはもちろん、企業、地域の方々、社会人の先輩など、さまざまな知識や技術、人生経験をもつ奈良県にゆかりのある『人生相談員』たちが人生相談にあたります。
「働きたいけど、どうしたらいいかわからない」
「仕事に就いていない期間・ブランクがあって自信がない」
「なかなか仕事が長続きしない」
「働いた経験が一度もない」など
働くことにおいて悩みをもつ若者のみなさん、奈良県の人々のチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
若者の就職支援を行う「サポートステーション」はハローワーク連携機関。利用は無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
▼働く一歩に、パワーを。~あなたの「働く」をなかやまきんに君が応援します!