【ボランティア】就活に弾みを。東大寺お掃除に参加しました(2025年9月度)

世界遺産「東大寺」をキレイに。
2025年9月27日、奈良若者サポートステーションの利用者さんとスタッフで、東大寺内の清掃ボランティアに参加しました。
こちらの会は、年齢・立場を越えてつながりをつくる活動をされている「結繕」(ゆい-つくろい)さんが東大寺と共に実施されています。
この日は、集合した時間には曇り空でしたが、次第に青空が広がり、心地良い風が吹く過ごしやすい1日でした。
今回は東大寺大仏殿横の猫段前に集合し、東大寺の職員さんにご案内いただいて7月のボランティアと同様に大仏殿の裏手の草引きを行います。
始めに職員さんから、「10月15日に ”大仏さま秋の祭り” という大きな奉納の儀を控えており、そこで大仏殿の裏手の建物を開放して献茶式を行うので、見える範囲をきれいにしてほしい」という説明を受けました。
早速、それぞれが作業に取り掛かります。
7月に草引きをした場所ということもあり、目立つ草は少なかったものの、よくよく見ると小さい草が点々と残っているのがわかりました。
皆さん黙々と作業を進めたり、ときに談笑したりとメリハリをつけながら草引きに取り組んでいました。
そうしているうちに、徐々に建屋前の雑草が見当たらなくなってきたため、芝生の間に生えている頑固な草にも着手していきました。
こうして1時間ほど集中して作業を進めると、最初はあまり生えていないと思っていた雑草が、気づけば山のように積み上がっていました。
その後は石段へ座り、風に当たりながら休憩し、参加者同士で近況や趣味の話などをして過ごしました。
参加者からは、
「今回は涼しかったので前回よりも疲れず作業することができて良かった」
「良い気分転換になったので、来てよかった」
「意外と立ったりしゃがんだりする動作があって疲れた」
といった感想をいただきました。
前回の7月に参加した方は勝手がわかっていた分、積極的に動いていたように思います。
草引きも掃除と同様に、周囲を見て自分がどこを担当するか判断する場面があり、これはお仕事においても必要な力です。
また、感想にもあったように立ったりしゃがんだりと日常であまりしない動作もあり、体力を鍛える機会にもなったのではないでしょうか。
今後も月1回のペースで開催しますので、気になった方がおられましたら、ぜひ奈良サポステまでお問い合わせください。
参加された皆さん、お疲れさまでした。この経験を、就活に活かしていきましょう!
みんなのチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
ボランティアに参加すると、色んな人達と関わるだけではなく、自身の「できること」や「興味のあること」に気づくきっかけにもなります。
このように奈良若者サポートステーションは、面談やボランティア、職場見学・体験、各種セミナーなど、多彩なコンテンツで、あなたの「働く」を応援。
キャリアカウンセラーはもちろん、企業、地域の方々、社会人の先輩など、さまざまな知識や技術、人生経験をもつ奈良県にゆかりのある方々がサポートいたします。
「働きたいけど、どうしたらいいかわからない」
「仕事に就いていない無職期間・ブランクがあって自信がない」
「なかなか仕事が長続きしない」
「働いた経験が一度もない」
働くことにおいて悩みをもつ若者のみなさん、奈良県の人々のチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
若者の就職支援を行う「サポートステーション」はハローワーク連携機関。利用は無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
▼働く一歩に、パワーを。~あなたの「働く」をダンディ坂野さんが応援します!