【ボランティア】就活に弾みを。東大寺お掃除に参加しました(2025年1月度)

世界遺産「東大寺」をキレイに。
2025年1月25日、奈良若者サポートステーションの利用者さんとスタッフで、東大寺内の清掃ボランティアに参加しました。こちらの会は、年齢・立場を越えてつながりをつくる活動をされている「結繕」(ゆい-つくろい)さんが東大寺と共に実施されています。
当日は冬日和の心地よい天気で、清掃中は風もなく穏やかな気候の中での作業となりました。
参加者の皆さんは時間通りに集合し、まずは二月堂の参籠所へ。
冷たい空気でしたが、二月堂までの坂道を登るとじんわり汗がにじみ出てきました。
少し休憩した後、1人ずつ自己紹介を行いました。
2025年最初の活動ということで、自己紹介と一緒に今年の抱負も話しました。
筋トレやウォーキングなど健康を意識したものや、自分が立てた予定を着実にこなす、頑張りすぎないようにしたいなど様々な目標が出てきました。
また話の流れでそれぞれの誕生日を聞くことに。意外な歴史上の人物や著名人と同じ誕生日の人がいて話がはずみました。
結繕さんも話を盛り上げてくださり、緊張もほどけて皆さんの笑顔が増えたように感じました。
その後、火バサミやゴミ袋を持って、東大寺の境内をぐるっとまわります。
今回はお菓子の袋やビニール袋、そして水辺に落ちているゴミが目立ちました。
手が届きにくい場所のゴミはみんなで協力しながら回収します。
側溝の中にもゴミがないか入念にチェックし、上から取りづらいものは蓋を外して取り除きました。
参加された方からは、「久しぶりの参加だったので疲れましたが参加してよかったです」「みんなが楽しい雰囲気を作ってくれたので気軽に参加できました」「続けて参加すると、ゴミが落ちていそうな場所がわかるようになりました」といった感想をいただきました。
東大寺清掃ボランティアは、参加を重ねるごとに作業やコミュニケーションにも慣れていき、少しずつ自信がついていきます。
他の人が探していない場所を見つけるため、周囲の様子を見る視野の広さを持つことや、手助けが必要な場面で声をかけることを通して、お仕事につながる部分を体感できる良い機会になったのではないでしょうか。
今後も月1回のペースで開催しますので、気になった方がおられましたら、ぜひ奈良サポステまでお問い合わせください。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。この経験を、就活に活かしていきましょう!
みんなのチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
ボランティアに参加すると、色んな人達と関わるだけではなく、自身の「できること」や「興味のあること」に気づくきっかけにもなります。
このように奈良若者サポートステーションは、面談やボランティア、職場見学・体験、各種セミナーなど、多彩なコンテンツで、あなたの「働く」を応援。
キャリアカウンセラーはもちろん、企業、地域の方々、社会人の先輩など、さまざまな知識や技術、人生経験をもつ奈良県にゆかりのある『人生相談員』たちが人生相談にあたります。
「働きたいけど、どうしたらいいかわからない」
「仕事に就いていない無職期間・ブランクがあって自信がない」
「なかなか仕事が長続きしない」
「働いた経験が一度もない」
働くことにおいて悩みをもつ若者のみなさん、奈良県の人々のチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
若者の就職支援を行う「サポートステーション」はハローワーク連携機関。利用は無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
▼働く一歩に、パワーを。~あなたの「働く」をダンディ坂野さんが応援します!