【ボランティア】就活に弾みを。東大寺お掃除に参加しました(2025年5月度)

世界遺産「東大寺」をキレイに。
2025年5月24日、奈良若者サポートステーションの利用者さんとスタッフで、東大寺内の清掃ボランティアに参加しました。こちらの会は、年齢・立場を越えてつながりをつくる活動をされている「結繕」(ゆい-つくろい)さんが東大寺と共に実施されています。
当日は気温は低かったものの、湿度が高く蒸し蒸しとした気候でした。
はじめは曇り空でしたが、掃除の途中で雨もぱらつきました。
参加者の皆さんは時間通りに集合し、まずは二月堂の参籠所へ向かいます。
坂道を登るうちに身体も温まり、じんわりと汗がにじみ出てきました。

少し休憩を取った後、1人ずつ自己紹介を行いました。
どこから来たのかという話題以外にも他にもなにか言おうか、という話になり今日の調子を言うことに。
ちょっと疲れてる、肩が凝ってるという人、良くもなく悪くもないという人、朝すっと起きられて調子が良いという人もいました。
その後、火バサミとゴミ袋を手に、東大寺境内の清掃に出発しました。
今回は雨も降りそうだったので二月堂の周りを中心に見ていきましたが、ゴミの量はいつもよりも少なめでした。
しかし、側溝の部分に投げ捨てられたようなゴミがあったので、足元に気をつけながら取れるゴミは回収しました。
今は鹿の繁殖シーズンのようで、お腹の大きい牝鹿や生まれたばかりと思われる子鹿にも出会えました。
清掃後は参籠所に戻り、ロールケーキをいただきます。
昨年収穫したかりんで作ったかりんシロップのジュースをいただいたり、温かいコーヒーを飲みながら、
好きなアーティストや生成AIの話などで盛り上がりました。
参加された方からは、「ゴミの量がいつもより少なくて、あまり汚れていなかったのがよかった」「前よりもゴミを集めることができてよかった」「久しぶりに体を動かせて気持ちよかった」といった感想をいただきました。
東大寺清掃ボランティアは、参加を重ねるごとに作業やコミュニケーションにも慣れていき、少しずつ自信がついていきます。
取りづらい場所のゴミに工夫して対応する力や、暑さや疲れを自分でコントロールしながら動く力など、実際の作業を通して状況に応じた判断力を養う機会になったのではないでしょうか。
今後も月1回のペースで開催しますので、気になった方がおられましたら、ぜひ奈良サポステまでお問い合わせください。
参加された皆さん、お疲れさまでした。この経験を、就活に活かしていきましょう!
みんなのチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
ボランティアに参加すると、色んな人達と関わるだけではなく、自身の「できること」や「興味のあること」に気づくきっかけにもなります。
このように奈良若者サポートステーションは、面談やボランティア、職場見学・体験、各種セミナーなど、多彩なコンテンツで、あなたの「働く」を応援。
キャリアカウンセラーはもちろん、企業、地域の方々、社会人の先輩など、さまざまな知識や技術、人生経験をもつ奈良県にゆかりのある方々がサポートいたします。
「働きたいけど、どうしたらいいかわからない」
「仕事に就いていない無職期間・ブランクがあって自信がない」
「なかなか仕事が長続きしない」
「働いた経験が一度もない」
働くことにおいて悩みをもつ若者のみなさん、奈良県の人々のチカラを借りながら、しあわせな働き方を一緒にみつけていきませんか?
若者の就職支援を行う「サポートステーション」はハローワーク連携機関。利用は無料です。
ぜひお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
▼働く一歩に、パワーを。~あなたの「働く」をダンディ坂野さんが応援します!